わたしの人生の主役は
「わたし」♫
マリアモンテッソーリ女史によって
モンテッソーリ教育は、イタリア初の女性医師であり、自然科学者でもあったマリア・モンテッソーリ女史(1870-1952)によってつくられた教育法です。
初女性医師であった彼女は、鋭い着眼点で「子どもの姿」を観察し、子どもの内なる生命の成長エネルギーは、「生命の法則性」のもと「自然のプログラム」に 従って成長していくという「子どもの事実」を発見しました。更に、その根拠を、初女性医師ならではの知性で生理学生態学という視点から裏付けしたことにより、大人の役割は子どもの内なる生命の成長エネルギーを援助するという、従来の教育法とは全く違う観点でその教育法を構築し体系化しました。
こんにち彼女の教育法は、世界中に広がり、現代における教育学、大脳生理学、脳科学、心理学においてもその成果が証明され、事実、モンテッソーリ教育で育った子どもたちは、自由選択と集中活動と達成感を繰り返し体験しながら、本当の意味の「自立への成長」を遂げ、自分の人生の主役となって、生き生きと歩んでいます。
「本当の子どもの姿」
子どもは、本来、よく生きたいと願っています。
そんな、子どもの本当の姿を、願いや想いだけではなく、子どもの内なる生命の事実として見つけたところから始まったモンテッソーリ教育。
かつて、教育は大人主体の教育でした。ですが、モンテッソーリ教育は、子どもの事実から出発しているので、子どもが、「本当になりたいわたし」になるための子ども主体の教育です。
“子どもはみなよく生きたい”
大人がこうなってほしいという姿ではなく、子ども自身がよく生きたいと思っている本当の子どもの姿を、どれだけ私たちが理解し知ってあげられるかが大切です。
敏感期
モンテッソーリ教育における5領域とは
マリア・モンテッソーリは、成長していく子どもの姿に、‘ある一定の時に見られる特別な強いエネルギー’を発見し、それを「敏感期」といいました。
その敏感期を理解し、大切にされた子どもは、主体的な成長を遂げていきます。
ことに幼児期における「敏感期」は、日常生活、感覚、数、言語、文化、という5分野に現れ、その強いエネルギーを叶えるべく、それぞれを、日常生活教育、感覚教育、数教育、言語教育、文化教育として体系化しました。
それらひとつひとつの教育過程には、具体的な教具が沢山あり、モンテッソーリクラスでは、それらを、子どもたちが自分の意志のもと自由に選び活動できるようになっています。
教具の目的や、その活動に出会った子どもの姿・成長などお伝えしたいことはたくさん・・・!